心理学でちょい楽子育て♡

わが子の育て方って正しいの?賢い子にする為には?子育てに役立つ新常識を心理学をプラスしてご紹介します♡一緒に子育てのなぜ?を解消しましょ(*^^*)

人見知りな子にしたくないママ必見★最も効果的な人見知り克服法とは!【前編】

人見知りって、子どもならほとんどの子が経験していますよね。

知らない人や馴染みのない人を前にすると、途端に表情が硬直し、じーと見つめて警戒心むき出しになり、ひどいときには泣き出してしまうことも。。。

 

わが子の人見知りを無くして、誰とでも触れ合えるような世渡り上手な人間になってほしい。

そう願う母も多いはずです。

 

f:id:sayapi15:20170215145940g:plain

 

乳幼児期は、あまり不特定多数の人と接する機会も多くないですし、生理現象の一つでもあるので、仕方のないことです。

いつもそばにいる親や家族の存在を認識し、愛着や絆も生まれてくる頃なので、その裏返しの反応ともいえます。

 

また、口で感情を伝えられない頃は、「知らない人=恐怖」だけではなく、「怖いけれど近づいてみたい」「もっと接近してたい!でも怖い」という反対感情がぶつかり合って、心の中で葛藤が起きているために、行動として人見知りの反応が出てしまう場合もあるということも、近年の研究により判明しているようです。

 

確かに、うちの子は、このタイプの人見知り反応が多かったように思います。

というのも、激しく人見知り反応を示してしまう人(うちの子の場合はおじさん全般)に対しては、その人が去った後も、ずっと振り返って見つめていました。

そして、見えなくなると、そちらに自ら行こうとすることが多かったのです。

すると、再びその人が現れ、、、大泣きでUターンハイハイして逃げてくる息子。。

この構図をよく目にしていました。

単に嫌!!というよりは、すごく興味津々な様子に見えたので、不思議に思ったものです。

 

このように、乳幼児期は様々な原因によって、約80%もの子供が人見知りを経験するようです。

 

しかし、ある程度大きくなるにつれて、その反応が軟化したり、無くなる子供も増えていきます。

一方で、大人になるまで人見知りに悩む人も少なくないでしょう。

 

では、どうやってこの人見知りを無くしていけばいいのでしょうか。

大人になってから人格を変えることは、非常に困難であるため、できる限り幼児期の内に克服しておきたいですよね。

 

申し遅れましたが実は私も、、、かなりの人見知りです。

小さいときから、成績表の備考欄には、よく「人見知りを直しましょう」と一筆書かれていました。

学生時代から、社会人になるまで、さまざまな場面で、この人見知りが災いし、とても不自由な思いをしたものです。

 

ですので、このテーマは、実体験が大いに活きています。

自分の苦労を、わが子にはぜっったいに味わってほしくない!そんな思いで、子どもが小さいうちから、この人見知り攻略に関しては、情報を書き集めて実践してきました。

おかげさまで、上の子は現在全く人見知りはありません。

 

本当によかった。。。

 

本当に私の子か??と思うくらい、誰に対しても、警戒することなく笑顔で自ら接していく性格です。

 

そのおかげで、様々な場面において、とっても得していらっしゃいます。

羨ましいくらい。。。

 

人見知り克服には多説ありますが、実体験をもとに、私が最も効果的だと感じた方法をご紹介します。

 

 

【親が人見知りしないこと!】

 

最も大事なことです。

これは、効果絶大でした。

子どもは、常に親を見て生きています。

意識していない時にも、親の行動や言動、反応を全身で感じて学んでいるのです。

 

心理学においても、幼少期は親との関わり方が、最も子供に影響を及ぼすと提唱されています。

 

親が人見知りをしていると、高確率で子供も人見知りになってしまいます。

これは、私が最も気を付けたことでした。

親が人見知りだと子供に感じられないよう、大げさなくらい人懐っこい反応や行動を心掛けたのです。

 

友人はもとより、普段人見知ってしまっていた親戚や近所の人などにも、子どもを連れているときは、自ら話かけていくことに徹し、とてもフレンドリーに壁がない対応で接しました。

 

また、郵便屋さんや宅配業者が来た時にも、「こんにちわ!いつもありがとうございます!今日もいい天気ですね~」など、なるべく会話を弾ませて、仲良しムードを子供に見せていました。

 

また、散歩中や車で移動中の時も、近くを通る車や通行人に対して、(相手に気づかれたら完全に変な人なので、あえて気づかれないようなタイミングや声で)「こんにちわ!またね!」「おはようございまーす!お仕事がんばってくださいね!」などと声かけしている様子を子供たちに見せていました。

子供も最初はきょとんとしていましたが、そのうち一緒になって、にこにこ笑いながら声掛けするようになりました。

その頃から、周囲に「人懐っこい子だね」「全く人見知りがないから羨ましい」言われることが増えてきました。

 

本来、私自身極度の人見知り体質の為、かなり勇気のいる行動でしたが、ここは母として子供の未来を思い、覚悟を決めて役に徹した感じです(笑)

 

ここまで大げさに行動する必要はないだろうと思いますが、親が周りの人に対して好意的に接することは、子どもの人への警戒心を抑制することにつながり、人見知り攻略にも有効的です。

 

言葉で伝えるよりも、態度で示せ!ですね。

 

 

 

 

子供との時間って退屈?

子育てって、すごーく長く感じる時ありませんか?

 

1日の1時間も、ものすごく長く思える時があります。

子供が寝ている時は、あんなに早く時間が過ぎるのに。。

 

子供の相手って、実際、何をして過ごせばいいのかよく分かりませんって人、私の周りにもすごく多いです。

 

『毎日、子供の相手するのが大変だから仕事したい』

『やることなさすぎて、毎日退屈!!』

などなど、、

 

特に、専業主婦の人は、この子育ての時間が永遠に思えて、果てしなく長い戦いに感じてしまい、途方にくれてしまうこともありますよね。

 

そんな時、子育ての大先輩であるおじいちゃん、おばあちゃん世代の方は、口を揃えておっしゃいます。

 

『今だけやで〜 』

『過ぎてしまえば、寂しいもんやで。』

 

 

そうなんだよなぁ。

今この瞬間、この泣き顔は、この時期の貴重な特典映像なんだよな。。

来年の今は、もうこんなことでは泣かないだろうな。

歯も生えて、顔も変わってるだろうな。

こんなにも母を求めて泣き縋り付くことは、あと数年しかないんだよな。

母がいなくても、1人で家を飛び出し、遊びに行っちゃうんだろうな。。

 

       f:id:sayapi15:20170215143717j:plain


はじめてお腹に宿った日から、出産という大イベントを共に乗り越え、今、こうして私の目の前にいる我が子。 

 

あらためて、じ〜と見つめ直してみる。

 

 

 

大きくなったなぁ。

 

こんな顔も、できるようになったんだな。

 

 

私の中から出てきて以降、毎日毎日、とっても大きな成長を私に見せてくれている。

 

そう、この一瞬一瞬が、未来の私には、とてもとても大切な宝物なんだ。

時間は永遠じゃない。

何もしないでいいじゃない。

無理して何かする必要もない。

 

この子の横で、この子の成長を、一緒に感じていくことか、1番重要なんだろうな。

 

この成長を見逃さず、見過ごさず、ちゃんと気づいて一緒に喜ぶことが、母にとって1番大切なことなのかもしれないな。

 

 

そんなことを思いながら、今日も、、、

 

 

子育てしてます♡

絵本ナビ 子どもに絵本を選ぶなら

 

 

母、たまには倒れてみるのもアリ。。?!

お母さん、ってなかなかしんどい。

 

今、少し体調を崩しているのですが、そんなこと、2歳と0歳の息子達からしたら御構いなし!体当たりやら頭突きやら、おっぱい貪りつくやらで、本日も絶好調、、  

 

この子達の中で、母は常に万全なんですよね。

 

泣けば飛んできてくれる、全ての欲求を母にぶつければ解決してくれる、そんな唯一無二の無敵ヒーロー。どんな時でも、子供達に、愛と笑顔と食料を与え続けなければいけない存在。

 

 f:id:sayapi15:20170215143534g:plain

 

いつも万全な状態でいないと、子供達も不安になるし、生活が成り立たたない。だから、寝込んでいる暇はないのだ私!

そんなことを思いながら、重たい体を奮い立たせていると、、

 

『ママ、どちたの?』

と2歳のお兄ちゃんが寄ってきました。

 

『ママね、今日ちょっとお熱があるの。だから、ちょっとだけネンネしてるね。ごめんね。』 

と言うと、

『あ、ちょーなんだ!(口癖)』

と、全然理解していない様子で、いつも通り『どーん!』と言いながらお腹に頭突きしてきました。

そして、止めると踊りながら遠くに去っていったのでした。

 

しばしソファに横になっていると、今度は下の子が伝い歩きでこちらに来ました。いつもと様子が違う母にも気づくことなく、抱っこして〜とばかりにグズり泣き叫びます。 

 

『ママも泣きたいよ。。』

 

ポツリと口から漏れた一言。

ママだって、こんな時あります。

ママだって人間なのよ〜

 

あまり満足な対応をしてあげられなかったことで、少し諦めたように再び伝い歩きで兄の方へ帰って行きました。

 

あまりの頭痛に、しばらく目を閉じ、、、それでも薄目で2人を観察していました。

薄目でも、騙し騙し休める体になってしまう母。お風呂でもこの薄目は役に立たつ技です。シャンプー中だって、2人から目を離せません。

 

母ってどんどん器用な生き物になっていくんですよね、、、

同時に2つ以上のことをやらないといけない場面が多々あるから。

 

そんなことを思いながら、薄目でしばし休ん(だつもり)でいると、、

なんだか驚きの光景が!!うす〜く目の前に広がっている。。

 

ジャングルジムの上から、2歳の兄が不機嫌そうな弟に『お〜い』と呼びかけ、『アププププ〜』と変顔すると、

キャキャキャと弟が手を叩いて喜んでいるではないですか!

今まで見たことのない光景!!

そして、

『だいじょぶよ〜泣かないでだいじょぶよ』

と弟を励ましている!!

 

実は、弟が生まれてからこの半年以上、お兄ちゃんはすっかり赤ちゃん返りをしてしまい、おっぱいまで求め始めました。それだけではなく、ヤキモチやきで弟を抱っこすると弟に攻撃しようとする始末。。

お兄ちゃんの自覚や、行動は全く見られません。

色々と手段を試してはみましたが、こればかりは自分の気持ちが整理されて納得がつくまで解決は難しいようでした。

 

そんな中、こんなにも微笑ましい光景が、、、

 

母の異常を感じ取り、本能的に自分が何をすべきか悟ったのか、、

はたまた、少しでも母の力になりたいと思ってくれたのか、、

 

口ではまだ自分の気持ちを説明することが難しい年頃なので、その行動の真意を伺い知ることはできませんが、待ち望んでいた兄としての自覚がやっと目覚めてくれた瞬間でした。

子供の本能ってすごいなぁとあらためて感じた母でした。。(涙涙)

 

 

最高に素敵な場面、ビデオ撮りたかったけど、、、

 

母動けず、、、断念(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

お絵かきで子供の心理がわかる、色彩心理学!!

子供はお絵かきが大好き♡

 

我が子も、よく紙からはみ出して、ダイナミックに机の上までカラフルにしてくれます:;(∩´﹏`∩);:

 

お絵かきで、その子の心理状態が分かるのは、有名な話ですよね。

 

子供の絵には、その子の感情や心が、素直に表れます。親は、子供が書いている絵を注意深く見ておく必要があります。

 

そして、普段と少し違う色合いや、タッチでお絵かきしている時は、その子の心の変化があることを意味しているようです。

 

成長と共に、少しづつ好きな色や描き方が変わるのは普通のことですが、ある日突然・・という場合が、観察のポイントとなるようです。

 

 

      f:id:sayapi15:20170215142903g:plain

 

《 赤 》

・興奮している時、元気いっぱいな時に使う色。

・活動的な子が好む傾向にある。

・赤ばかりで乱暴に描いたり、黒と一緒に使う時には、愛情不足などで不満を持っている時も。

 

《 ピンク 》

・幸せな気分、優しい気持ちの時に使う色。
・好きな子がいる時にも、よく選ぶ。

 

《 黄色 》

・気分が高揚している時に選ぶ色。楽しくてウキウキしている心を表す。

・注目してほしいという自己アピールの色でもある。もっと甘えたい、愛されたいとの心理も。

 

《 緑 》

 ・リラックスしている時に選ぶ色。

・おとなしい子供が好む傾向にある。

・普段、他の色が好きな子が、緑ばかり使い始めた時は、少し身体が疲れていてゆっくり休みたい気分の表れ。

 

《 青 》

・集中している時に選ぶ色。

・冷静で自立心が高い子が好む傾向にある。

・少し眠たい時も。

 

《 紫 》

・この色ばかり選ぶ時は少しだけ注意が必要。

無意識のうちに何かを癒されたいと思っている人が選ぶ色。

・ショックな出来事があった時や、精神的に不安な時、また病気の時に選びやすい。

 

《 白 》
・正義感の強い子や神経質な子が選ぶ傾向にある。
・何かに失敗して、少し自信を失っている時や気分転換したい時にも使うことがある。

 

《 黒 》

・この色ばかり選ぶ時は少しだけ注意が必要。

・恐怖、不安、発散できずに抑制されている感情を持っている時に選びます。

 

また、電車や車などを黒く塗り潰した時も、若干注意が必要です。

乗り物は、お母さんを意味しているんですって:;(∩´﹏`∩);:

 

色彩心理は、子供の心を覗き見るヒントになります。暗く冷たい絵を描いていたり、破壊的な絵ばかり描いているなど、様子がおかしいと感じたら、すぐに子供と向き合う必要がありますね。

 

いつも、子供が元気にのびのび色彩豊かな絵を描いてくれるように、親は子供の心のケアを怠らないことが大切ですね(o^^o)

幸せな子に育つ為の魔法の言葉とは??

子供には幸せになって欲しい。

 

親なら誰しも願いますよね。

親の1番の幸せは、子供の幸せ。

 

子供の幸せの為なら、何だってしたい。

欲しいオモチャも何でも買ってあげたい。

行きたい所にどこへでも連れて行ってあげたい。

やりたいことは、何でも体験させてあげたい。

 

      f:id:sayapi15:20170215142233g:plain

 

でも、、経済的に、それら全てを満足いくまで叶えてやれないのが現状。。申し訳ないなぁ。

うちの子は可哀想だ、と嘆いてしまう親も多いと聞きます。

 

確かに、望み全てを叶えてあげられたら、その瞬間は、子供にとって最高の喜びとなることでしょう。

 

しかし、それが幸せな子に育つのかというと、そういう訳ではありません。

 

幸せとは、その人その人で感じ方が違うもの。同じ境遇の人でも、私は幸せだと毎日感じている人もいれば、こんなに不幸な人生は嫌だと日々嘆いている人もいるでしょう。

 

たとえ逆境に立たされたとしても、その中で日々、小さな幸せをちゃんと見つけられる人が、1番幸せな人なのではないでしょうか。

 

ところが、子供の時に、大きな喜びを存分に与えすぎてしまうと、、、大人になって、小さな喜びを喜びと感じられない人になってしまうおそれがあります。

 

これって、逆にとても不幸なことですよね。

 

目の前に幸せがあったとしても、その幸せに気づけない人間になってしまうなんて、最

 

も悲しいことです。

 

  

幸せは、どんな所にも転がっています。

そのことを、親が子供に体感させてあげることで、幸せのアンテナが育つのです。

 

子供の幸せは親の幸せ。

同じように、親の幸せは、子供の幸せでもあります。

つまり、親が日々幸せな姿を子供に見せていくことで、子供も幸福感に満ちた毎日を送ることができるのです。

 

『今日もみんな元気で一日過ごせたね。とても幸せなことだ〜』

 

『今日は晴れてる!外で遊べるなんて幸せ!』

 

『〇〇ちゃんは、とても優しいから、ママは毎日幸せだな』

 

など、声に出して子供に幸せを伝えていくことも、とても効果的です。

 

幸せ〜と口で言っている人の顔からは、本当に幸せが溢れ出ています。

どんな高価なおもちゃも、この幸せな親の表情を見る子供の幸福感には敵いません。

 

子供が幸せな人生を送るためには、私たち親が毎日の生活の中で、些細なことでも幸せを見つけ、それをちゃんと口に出して子供にも共有していくことが重要でなのです。

 

今日の幸せは、何ですか?

 

 

 

ごはんを食べない子供に食べさせるコツ

 

 

子供が言うことを聞かないで、イライラしてしまうこと、よくありますよね(ーー;)

私も、毎朝発狂しそうな瞬間が、多々あります。。 

 

そんな時に試して欲しいのが、この会話術!

案外、簡単に解決しちゃうことがあるんです。

 

 

f:id:sayapi15:20170215142049g:plain

 

 

 

例えば、忙しい朝、子供がなかなかごはんを食べてくれない時・・

 

『何で朝ごはん食べないの!?』

『早く食べてしまいなさい!!』

 

ではなく、

 

『今朝はごはん??味噌汁?たまご?どれから食べる?』 

 

『・・・たまご。』

 

 

そして、スムーズに着替えてくれない時・・

 

『何で着替えないの!?』

『早く着替えない!!』

 

ではなく、

 

『今日はどっちのズボンにする??青?緑?それともこの白?』 

 

『じゃあ、、白。』

 

そして、ズボンを履き始める息子に、母は心の中でガッツポーズ(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

 

これは、食べない・着替えないという選択肢を与えず、食べる・着替えることが前提で、会話を一つ先に進めています。

心理学の世界では、『誤前提暗示』と呼ばれる会話術です。

 

人は本能的に与えられた選択肢の中から選ぼうとする作用が働きます。

それを利用して、YES/NOという二択ではなく、『YES』を前提に選択肢を提示すればよいということです。

また子供心に、自分で選んだものには愛着が湧き、親から強要されるより断然やる気が出てきます。選択肢は多ければ多いほど、その威力は増すことでしょう。

 

それに加えて、選んで欲しい選択肢があれば、それを最後に持ってくると、より都合よく進みます。人は、最後に言った選択肢のフレーズが強調され、印象に残りやすく誘導されやすいんです。これを『親近化効果』と言います。

 

ガミガミ怒るより、よっぽど効果的ですね。

母も子も、精神状態が安定したまま実行に移せます。

 

お手伝いをしない時は・・

『お手伝いをしなさい!』

ではなく、

『お風呂掃除と皿洗いと玄関掃除、どれをやってくれるの?』

 

勉強して欲しい時は・・

『国語と算数と漢字練習、どれを先にしてみる?』

 

などなど、、、

 

色んな場面で使える心理テクニックです。

 

私もこの技は、学んで以降、よく息子たちに使っています。単純で可愛い子供達は、母の策略にすんなりハマって思うがままに行動してくれます♡

 

上手に子供を誘導して、子育てをちょっと楽にしちゃいましょ!

ネットで簡単にフォトアルバム作成!「フジフォトアルバム」

賢い子を育てるなら、レッテルを貼れ⁈

私たちは、よくレッテルを貼られることを嫌がります。

周りに『あなたってこういう人』と勝手に決めつけられているニュアンスの言葉を言われると、カチンとくることもあります。

 

あなたに何が分かるの⁉︎

 

私はそんな人間じゃない!

 

言いたくなりますよね。

決めつけられると、何だか逆のことをしたくなってしまったり。。

 

しかし、子育てにおいては、このレッテルがとてもプラスに働くことがあるんです。

 

子供ってとても素直!

そして、お父さんお母さんが大好き!

 

お父さんお母さんの言葉は、子供にとって魔法の暗示にもなります。

 

例えば、兄弟喧嘩をして、弟を泣かせてしまったとします。

『なんでそんなことするの!!悪いお兄ちゃんね!』

とつい感情的に怒ってしまいそうになる時もありますが、、これでは逆効果。

 

子供も『僕は悪いお兄ちゃんなんだ・・』と思い込み、同じことをどんどん繰り返すだけ。

 

『本当はとっても優しいお兄ちゃんだもんね。弟には優しくしようね。』

と言われるとどうでしょうか。

 

潜在的に『自分は優しいんだ』と意識して行動するようになり、結果的にその言葉に近づいて行くのです。

 

だから、良いレッテルは、どんどん貼ってあげましょう。

 

 

f:id:sayapi15:20170215141234g:plain

 

 

しかし、ここで間違えてはいけないのは、本人とかけ離れたレッテルを貼り続けてしまうこと。

過度の期待は、子供にとって負担でしかありません。 

 

また、

『あなたは他の子より頭のいい子だから。』

『あなたは1番可愛いから。』

 

などと、本人の努力関係なく、根拠のないプラスのレッテルも、ナルシストに育つおそれがあるためNG。

 

ポイントは、本人が努力していることに対して、頑張れば手が届くくらいの、ほんの少し背伸びしたレッテルを貼ることです。

 

なかなかお手伝いしてくれない子が、ある日少しだけ荷物を運んでくれたら、、

『お手伝いがとても上手だね。何でもお手伝いしてくれて嬉しいよ。ママを助けてくれるとっても優しい子ね。』

 

好き嫌いが多くて困っている子が、少しだけ苦手なものを食べてくれたら、、

『好き嫌いせずに、何でもモリモリ食べれるからすごいよね!』

 

お友達と仲良く遊べたら、

『いつもお友達にとっても優しいね。お友達が大好きだよね。』

 

外出する時には、

『いつもお外でママの言うこと聞いて、お利口にしてくれるから助かるよ』

 

片付けて欲しい時は、

『いつも上手にお片付けできるから、助かるよ』

 

などなど。。

 

普段から、子供の努力している瞬間を、ちゃんとキャッチできるよう、アンテナを張り巡らせておきましょう。

そして、少しでも頑張っている姿を見たら、ちょっぴり背伸びしたプラスのレッテルを、たくさん貼ってあげましょうね(*´꒳`*)

 

どんどん伸び代を増やしてあげて、長所のいっぱいある素敵な子に成長させてあげましょう!